壁の空白をうまく使おう!セリアのグッズで壁面収納!

100yen
収納スペースがあまり広くないおうちに住んでいると、何もかかっていない、壁紙がむき出しの壁を見て、ここどうに活用できないかな、と思ったりしませんか。そういうニーズを持っている人にご紹介したいのが、セリアの100均グッズを使った、2つの壁面収納の方法です。
定番のワイヤーネットはやっぱり便利
壁面収納で、多くのお宅が活用しているのがワイヤーネットではないでしょうか。壁面の全てが収納スペースになって、なおかつフックを用意すれば、そこにどのように何を収納するかのレイアウトも自由自在、というところが定番の収納方法になっている理由でしょう。
ただこれは便利ですが、ちょっと格好よくない、という欠点があるのも事実です。あまりに機能的過ぎるんですよね。そのようなおしゃれ志向さんには、一工夫すると急にワイヤーネットがおしゃれになりますよ。
ワイヤーネットの下地にステンカラーのすのこを敷いてみる
白い壁紙にワイヤーネットをつけると、とても機能的な感じがしまいます。そこでワイヤーネットの下地に、やはりセリアで販売している「すのこ」を使ってみてはいかがでしょう。
基本的に販売されているものは、無塗装の板なので、そのまま使えば北欧っぽくなりますし、ニスなどを塗ってステンカラーにすれば、いきなりブルックリン風に早変わりします。
自分のイメージするお部屋のコンセプトにしたがって使い分けてみてください。写真はニスを塗ったものです。
いかがですか。
どちらの方法もいわゆる「見せて収納」のうちの1つですが、どうせ実践するのであればおしゃれにしたい気持ちもありますよね。もしもひと手間が大丈夫であれば、ぜひ「すのこ下地型」を試してみてくださいね。

この記事へのコメントはありません。