家中で大活躍!収納スペースがないを解決する「100均つっぱり棒」活用術

お家の収納スペースが足りないので場所がもっと欲しい。
うまい収納方法がいまいち分からない。
こんな時には空間をうまく活用して収納スペースを作り出すことでスペース足りない問題を解決しちゃいましょう。
家じゅうで大活躍してくれるアイテムが、100均の「つっぱり棒」。
みんな大好きなセリアやダイソーで入手できるつっぱり棒を活用した収納テク・収納スペース作りを紹介致します。
この中からみなさんのお家では、いくつ活用できそうでしょうか?
キッチン
キッチンが狭い場合は、壁と収納棚の距離をそのまま利用して、つるし収納スペース作りに活用できます。
S字フックと相性がよいので一緒に使ってもGOOD。
シンクやレンジの下についている、なべやフライパン入れのスペース。
ここにつっぱり棒を追加して空間を広げると、フタ収納スペース作りになります。
つっぱり棒を縦使いして、調理器具や調味料置き場を作ることができます。
同じく100均で手に入る「ワイヤーラック」と「結束バンド」を取り付けると、ただの壁がこのような収納スペースに大変身。
セリアでは壁のリメイクシートが売っているので、ちょっとこだわってキッチンをリメイクしたい方はぜひ挑戦してみてください。
キッチンの雰囲気がガラッと変わります。
ワイヤーラックではなくラティスでリメイクすると、ウッディ調なのでよりナチュラル感が出て自然派な雰囲気になります。
お部屋でも
先ほどキッチンで収納スペース作りの例がありましたが、寝室などのお部屋でも、突っ張り棒とラックで収納場所づくりができます。
何かとごちゃつく小物の整理に便利です。
棚の端っこにこのようにひっかけると、ティッシュケースの収納場所が作れます。
バスルーム・洗面所
洗面所の鏡の扉の中にあるスペースにひっかけて、歯磨き粉収納場所作りにも。
壁と洗面台の間のスペースを利用して、ハンガー収納場所作りにも。
洗面所の下にある収納棚にひっかけて、掃除用品のつるし収納作りにも。スプレーボトルのつるしと相性が良いです。
またつるすことですぐに取り出せてお掃除の時短になります。
2つのつっぱり棒の高さの差を利用して、箱を置くスペースも作れます。
洗濯機と壁の間のデッドスペースも有効に使えます。
バスルームの中にひっかけて掃除用品をつるせば、入浴後すぐに掃除できる環境ができるので毎日のお掃除へのハードルが下がりそうです。
タオルの収納スペース作りにも。つっぱり棒が落下防止ストッパーとして活躍してくれます。
トイレ
トイレの個室の狭い空間を利用して、棚作りに。トイレットペーパー置き作りに。
突っ張り棒で台を作った上に収納カゴを置くと、目隠し&オシャレになります。
食器棚
空いてるスペースを見つけて、トレー置き場などを作れます。
たんす・クローゼット・本棚
たんすの中の仕切りとしても利用できます。
本棚のパーテーション代わりになります。
ダイニングルーム
テーブルの下のスペースを利用して、隠し収納場所を作れます。雑誌などを置いても良さそうです。
ティッシュケースの収納場所を作ると、机の上のごちゃつき感がなくなります。
玄関
靴箱の中にひっかけると、1段→2段使用に変更できて収納スペースば倍になります。
傘置き場も作れちゃいます。
玄関クローゼットの中で、お子さんのお洋服収納スペースづくりにGOODです。
以上いかがでしたでしょうか。お家の空間をよく見てつっぱり棒を活用できそうな場所を探してみてください。
キッチンなどをリメイクするDYIも楽しいですよね。
つっぱり棒は家じゅうのいろんな所で活躍してくれますので、みなさんもぜひ活用してみてください。

この記事へのコメントはありません。