シンク下がこんなに広く便利に!100均アイテムを使った収納法!

セリア、ダイソー、キャンドゥなどの「100均」のアイテムには使う側の工夫によって、いろいろな役に立つものが多いですよね。その1つが収納です。たとえばだだっ広い戸棚の空間も、100均のグッズをいくつか入れるだけで、実に見やすい収納場所に変身します。
そこでここでは、どのご家庭でも扱いに困っている「シンク下」を100均アイテムでどのように便利な収納空間にできるかご初会します。
ファイルケースで鍋とフライパンを収納
鍋やフライパンを重ねて収納してしまうと、下のものを出すのに非常に苦労します。その点、100均のファイルケースを真紅下にぎっしり並べると、鍋やフライパンが立てておけるようになりますので、収納スペースも増えますし、使いたいグッズがすぐに取り出せるようになります。
突っ張り棒でシンク下を上下2段に
またシンク下は大きなものでも収納できるように意外に設計されている場合が多いです。それは結果的に、シンク下の上の方の空間がデッドスペースになってしまう、ということはありませんか。そのような時には、突っ張り棒2本と、ワイヤーネットでシンク下の「枕棚」のようなものを作りましょう。
作り方は簡単です。
1 突っ張り棒にワイヤーネットを結束ベンドで括り付ける
2 その突っ張り棒を奥にしてシンク下に突っ張らせる
3 手前にワイヤーネットを支える突っ張り棒を突っ張らせる
しまいにくいジプロックを丸めて立てて保存
ジプロックは料理にはなくてはならないものですが、意外に収納が大変という欠点があります。特に保存したいものの量によってジプロックのサイズを選びたいのに、一緒に保管してあるとそれを探し出すのに一苦労、ということはよくあります。そのような時に、仕切り付きの収納ボックスを使うと、ジプロックがサイズ別に丸めて立ててしまえて非常に使い勝手がいいのでおすすめです。
まとめ
いかがですか。
ほかにも100均のアイテムを使ったシンク下だけではない、家じゅうのいろいろな場所の合理的でおしゃれア収納方法はあります。ぜひ100均の収納ボックススペースへ行って、これは何かに使えなないかと想像して工夫してみましょう。

この記事へのコメントはありません。